脱!期待
「それくらい気がついて
行動するのでは?」
「困っているのに
どうして助けてくれないの?」
などなど・・
自分だったら気を回して
こうするのになぁってことを
周囲の人がしない時
プチプチってキレたり
していませんか?
私の趣味はテニスをすること
なんですが
練習会を企画するようになって
スムーズに運営するために
様々な苦労がありました💦
企画するからには
自分が楽しむことはもちろんのこと
参加してくれた人たちみんなが
楽しんでくれるようにと
テニスのレベルや
男女比
人間関係を配慮して
適度の休憩ができ
なおかつ待ち時間が
長すぎて退屈することが
ないように
多すぎず、少なすぎず
の人数を集めるように考慮
しています☆
つまり
私のテニス企画のこだわりの1つは
人数調整です
適度な人数を集めるって
最初は簡単では
ありませんでした
お誘いに対して
参加するかしないかの
返事がなかなか来ない人がいたり
遅れたり早退する人が
いることで
予定の人数より少なくなり
ゲームができなくなって
しまったり
などなど
どうして早めに知らせてくれないの?
と思って自分がいて
最初はいろいろ
とまどいました(^^;
でも
返事がすぐにできない人には
できない理由があるのかもしれないし
間際に予定は決めたいと
考えているのかもしれない
遅れてでも早退してでも
いいので
短時間でも参加したいと
思っている人もいたり
どうしたいかは相手の
自由なわけです
ということで
こちらも
誘った以上は
断れないと思うことをせず
人数集まったら締め切ります!
と先に宣言して
お返事が遅い方には
人数が集まり次第
キッパリお断りするようにして
ドタキャン、遅刻早退の
リスク回避も鑑みて
少し多めに誘うようにしていくことで
かなりスムーズに運営できる
ようになりました☆
参加したい人は
早く予定を確認して
早く返事をくれるように
なりましたし(^^)
そもそも
イライラの原因は
相手の言動や態度が
自分の期待どおりではないから
なんです
自分も期待に応えなければ
ならない
そう思えば思うほど
他の人に対して
自分の期待に応えて欲しいと
思ってしまう自分がいたことに
気づき
自分への脱!期待をしていく
ことで
他人への脱!期待も
できるようになりました(^^)/
自分と他人とは違うんだと
認識すること
そして、尊重することで
人間関係が多くは
かなりスムーズになるでしょう
あなたが誰かに期待していることは
何ですか?
それは、自分へも期待していませんか?
期待すること自体は
悪いことではないのかもしれませんが
何か負担に感じているのであれば
自分へも他人へも
期待しすぎていないかを
見直す必要があるかも
しれません☆
a:765 t:1 y:0