森田療法
1920年代に
精神科医である森田正馬が創始した
精神療法
主に神経症者に対しての
精神療法ですが
近年はうつ病などの患者にも
適用されることがあるようです
神経質の基盤になっている
心気症になりやすい性格
(ヒポコンドリー基調)を陶冶鍛練し
身体的違和感(頭痛等)などの
自覚症状に注意が向くと
それを克服しようと努め
そうすることによって
ますます自覚症状が強まる
などといった悪循環(精神交互作用)を
断ち切るもの
(百科事典マイペディアより)
森田療法の4期の治療期間
4期に分かれたプログラムにより、自己内省や洞察を促すもの。
第一期 – 絶対臥褥(がじょく)期
一週間程度、患者を個室に隔離し、
食事・洗面・トイレ以外の活動をさせずに
布団で寝ているようにさせ、自己内省を促す
第二期 – 軽作業期
数日程度、軽作業(病院内の掃除など)
をさせたりする
なおこの時期から主治医との
「個人面談」と「日記指導」も行う
第三期 – 重作業期
1〜2週間程度、睡眠時間以外は
ほとんど何かの屋外活動をしている
という生活にする
なお現代では適時休憩をとるように
指導するところもある
第四期 – 生活訓練期
1週間〜数週間程度
学校や職場へ通いながら
日常生活に戻れるよう
社会生活の準備に当てられる
a:836 t:1 y:0